本日は 一から麺を打って二郎系ラーメンを作っていきますよ〜 レッッ ゴー👍✨✨
全くの超初心者ですので、 プロの方,玄人の方優し良気持ちで見守って下さい!😅
私、麺を打つのは 小学生の時に家庭科の授業で うどんを作った以来。
そんな 思い出が蘇りました。
用意するもの、 重曹、強力粉、薄力粉、やる気、楽しむ気持ち(笑)
ホントは オーション、かんすい 等を使って作りたいのですが、今日は 初チャレンジなので 家にある物で作ってまいります…
本日使用の粉な量は 500g
強力粉350g
薄力粉150g
(強力粉が350gしか無く何事にも実験)
重曹をフライパンでいる
フライパンで重曹をいると かんすいのかわりになるとの事。
(かんすい の役割。アルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性がでる)
数分フライパンでいりましたが 見た目の変化がないので 火を止めました。
ちなみに 袋麺を作る時、重曹を少し入れて作ると まるで生麺のようになる 裏技がありよくやります。
パスタでも いいらしい(^^)
煎った重曹にぬるま湯で溶かす。
粉500gに対し 水200cc 加水率40%
二郎系の麺は、30〜35%くらい?ん?
気温や湿度で水分量は違うでしょうが、全く分からないので、40%
水は3回に分けていれる。
箸でかくはんしながら全体的に水を馴染ませる。
粉がボソボソになってきました。
こねる
おりゃー ってやっても かなりガチガチ。
ボソボソで 水分が足りないのか 生地のお肌はガサガサです。
袋に入れ1時間寝かせる。
寝かせる事で全体に水分が馴染むらしい。
足で踏んで生地を鍛える
洗濯した靴下を用意(笑)
生地を踏んで 伸ばしていきます。
一回目の踏みでこん位
ちょっといい感じです。
4回目の踏みでこん位
かなりいい感じじゃないですか?
いや〜 足踏みは スポーツです。
後で調べたら 10回は繰り返すとかあった😅
綿棒で伸ばす!
打ち粉は 片栗粉で良いらしいので、 片栗粉をふるって伸ばす。
のば… のばーー まっ 全く伸びなーい🥶
なんなんだこの生地の硬さは!
私 力はあると思うのだがこんなにも大変だとは思わなかった。
これは製麺機がないと 全く話にならないのがわかった気がする。
加水率を上げたり 小麦粉だけなら 簡単に綿棒だけでできるのか?
20分位格闘したがあきらめたよ。手の平が真っ赤になってる。
麺を切る
切るのも難しい。
まっ、二郎系を目指しているから 太麺がいいのだが、 鬼太麺になっちゃったよ〜 (笑)
麺の完成‼️
打ち粉をしギュッとギュッとし ちぢれを作ると 最高な出来になってきた!
700gになりました!
【一人前スープ編】
では簡単にスープを作ります。
醤油、みりんを火にかけ 沸騰したら火を止めて 出来上がったのが カエシ醤油。
妻が夕食に作っていた手羽元から出た鶏油をゲット。
鶏油黄金色に輝いています。
お湯にカエシ醤油れんげ3、シャンタン小さじ1、鶏油をいれ味見し味を整える。
味の素
丼に、味の素をスプーン2
(慣れてきたらグルエースにしたい(笑))
一人前 麺量350gを用意
ラーメン二郎では 茹で前で300g位が標準なg数でしょうかね。
たっぷりのお茹で茹でる。
途中 6分で味見。
おっ!すげー美味いが硬い (笑)
8分で麺上げしました。
湯切りした麺の重さを測ると 525g
茹で上がり後、175g増量しました。
しかし うまそうに茹で上がったもんだ。
スープを入れ麺を入れる。
迫力あるな〜 凄いな〜
では二郎系にトッピングしてまいります。
『ニンニク入れますか?』
『ヤサイ、ニンニク、おかずラー油増し』
完成しました〜‼️
ここまでで、2時間位。
あっと言う間に完成ですよ。
真上から
我ながらうまそう
スープ
簡単に作ったスープは ちょっとパンチ弱めだが、ニンニクがスープに溶け出して 少しはましになった。鶏油がいいね。
夜ご飯のおかず(笑)
豚をデーンとのせたいが、醤油色した手羽元も 映えるじゃん
麺リフト
笑っちゃうよ 麺が暴れ過ぎて 4本位しかリフト出来ない。
これは 麺が太過ぎたな。 迫力があっていいのだが 凄い食感だ。
完食‼️
いや〜 楽しい時間でした。
新型コロナで 外食を控えている中 楽しい趣味を見つけてしまいました。
子供達と麺を踏んで 一緒に作るのも 最高に楽しいもんです。
初めての麺打ちの味は 妻から『硬いすいとんが麺になった感じ』と言われ 楽しい試食会になりまさした。
回数を重ねてレベルアップしていきたいと思います。
製麺機買うか?
🍜ランキングに参加中
宜しければポチッとしていただけたら嬉しいです。m(_ _)m